Skip links

解決する課題

気候変動と再エネ発電の不安定さを解決します。

PROBLEM-1

気候変動

アヒル発電は、二酸化炭素を排出しません。

近年、猛暑や豪雨などの異常気象を引き起こす気候変動が大きな問題になっています。気候変動とは気温や降水量が長期にわたって変化することで、その主な原因のひとつと考えられているのが、二酸化炭素やメタンといった温室効果ガスの増加です。

温室効果ガスには、地表から放出される熱を吸収し、地球の温度を保つ働きがあります。温室効果ガスがなければ、地球の温度はマイナス19度にまで下がってしまうと考えられており、生き物が住みやすい環境をつくるためには欠かせないものです。

しかし人間の活動により、その温室効果ガスが海や山では吸収しきれないほどに増え過ぎてしまいました。自動車を生産するときにも、自動車を運転するときにも温室効果ガスが排出され、その結果地球の平均気温は上昇し続けています。

気温が高くなると起こること

地球の平均気温が上昇すると、猛暑や豪雨などの異常気象が増加します。すると土砂災害や洪水といった災害だけでなく、作物が育たなくなることによる食糧不足、また山火事のリスクも高くなります。山火事が発生すると、二酸化炭素を吸収する森が失われてしまうため、気候変動の進行はさらに早まります。

PROBLEM-2

再エネの不安定さ

アヒル発電は、天気や時間に関係なく発電します。

そんな気候変動の原因となる温室効果ガスを減らすため、世界中で導入が進められているのが再生可能エネルギーです。再生可能エネルギーは尽きることのない自然のエネルギーであり、二酸化炭素を排出することなく資源として利用することができます。

しかし再生可能エネルギーは「自然の」エネルギーのため、日によってパワーが違ったり、また1日のうちでも大きな変動があります。そのため太陽光発電は、雨の日は晴れている日の2割ほどしか発電せず、太陽の出ていない夜に電気をつくることはできません。

ただし天気や時間帯に関わらず、電力は常に必要です。そこで現在利用されているのが、人の手で発電量を調整することのできる発電システム、火力発電や原子力発電です。再生可能エネルギーでは賄いきれない電力を、これらの電源を稼働させることで補っています。

太陽光発電の時間ごとの発電量

つまり再生可能エネルギーを利用するためには、火力・原発などの調整用電源が欠かせず、再エネの導入が増えれば増えるほどその依存性は高まることになります。

このような矛盾を解消するためには、温室効果ガスを排出しないエネルギーを安定的に供給できる仕組みが必要です。アヒル発電は広大な海を最大限に利用することで、これらの課題の解決を目指します。

開発状況と実績

お問い合わせ

会社概要

Explore
Drag